太陽光発電の設置場所として”駐車場”が注目!おすすめのソーラーカーポートも紹介
本記事では、駐車場に太陽光発電を設置する方法のメリットについてご紹介します。
太陽光発電を駐車場に設置するには
国際航業株式会社が実施した「大企業経営者の自家発電に関する意識調査」によると、67.7%の方が太陽光を活用した自家発電・自家消費の拡大に意欲的との結果が出たそうです。
太陽光発電は工場やオフィス、商業施設、住宅などの屋根のほか、ソーラーカーポートとして駐車場に導入することも可能です。
ソーラーカーポートとは駐車場の屋根(カーポート)部分に太陽光パネルを設置した車庫であり、デッドスペースになりやすい駐車場の屋根を有効活用でき、日差しや雨よけにも利用できます。
ソーラーカーポートを導入する際には、駐車場の屋根に太陽光発電を後付けで設置する方法か、太陽光発電付きの駐車場を設置する方法があります。
ソーラーカーポートについては下記の記事で詳しく解説しています。
太陽光発電を駐車場に設置するメリット
太陽光発電設備を駐車場に設置するメリットとしては、以下2つがあります。
空きスペースを活用できる
駐車場の屋根は車を日差しや雨、雪から守る役割がありますが、屋根そのものは空きスペースになってしまいます。しかし、ソーラーカーポートを導入することで駐車場の屋根という空きスペース(デッドスペース)を発電の用途に活用できます。
オフィス等の建物の屋根に太陽光パネルを載せられない場合でも太陽光発電を導入でき、駐車場の利便性を残したまま利用できます。
また、空きスペースでありながら、災害時には非常用電源として活用できることも利点です。
屋根に設置するより費用が抑えられる
ソーラーカーポートの太陽光パネルは比較的小規模のものも多く、建物の屋根に太陽光発電を設置するよりも、駐車場の屋根に設置する方が費用を抑えられる場合があります。
また、購入から導入するまでの納期が短く済むこともメリットです。
おすすめのソーラーカーポート
ソーラーカーポートにはご紹介したようなメリットがありますが、実際に導入するにあたってどのようにソーラーカーポートを選べば良いか分からない方もいるのではないでしょうか。そこで以下では、専門家が選ぶおすすめのソーラーカーポートをご紹介します。
免震構造
日本はどこでも大地震に遭遇するリスクがあります。地震によりカーポートが倒壊すると太陽光パネルが破損し発電できなくなるだけでなく、自動車や近隣の建物への被害、さらに最悪の場合は人的被害が発生する可能性もあります。そのため、地震災害に備えて免震構造のカーポートを選ぶことがおすすめです。
また、積雪量が多い地域は耐雪屋根を選ぶと良いでしょう。
片持ち屋根
ソーラーカーポートには、屋根の両サイドが固定されている両持ち屋根のタイプと、屋根の片側のみが固定され、残りの箇所が固定されていない片持ち屋根の2種類があります。両持ち型の場合、柱が邪魔になり駐車しにくくなる可能性がありますが、片持ち屋根であれば駐車しにくくなるリスクを防ぐことができます。そのため、駐車時の利便性を考えると片持ち屋根がおすすめです。
サポート体制が十分にある
ソーラーカーポートを導入する際には、建築確認申請や固定資産税に関する手続き必要な場合があります。建築確認申請とは、建築物が建築基準法や関連法規に則ったものであるか確認する手続きのことであり、一定の条件を満たすと建築許可申請が必要となります。
固定資産税は土地・建物を所有している人が納める税金のことであり、こちらも一定の条件を満たすと課税の対象となります。
これらの手続きは煩雑であり、かつ正確に行わないといけないため、サポートしてくれる業者を選定することがおすすめです。
ソーラーカーポートに関連する建築確認申請や固定資産税の詳細については、下記の記事をご覧ください。
自社にあったソーラーカーポートを導入するには
この記事では、駐車場に太陽光発電の設置が注目されている理由やおすすめのソーラーカーポートについてご紹介しました。
ソーラーカーポートは駐車場の屋根というデッドスペースを有効活用でき、導入費用が比較的安く納期が短いなどのメリットがあります。実際に導入する際には、免震性やカーポートの形状、サポート体制などをよく確認しましょう。
以下の資料では、ソーラーカーポートの選定方法や導入前に準備・確認しておきたいことについて解説しています。自社にあったソーラーカーポートの導入を検討している方はダウンロードのうえ、ぜひご覧ください。
お役立ち資料
-300x208.png)